ペットの健康診断は定期的に行けているでしょうか?ペットの健康診断はいつ行っていますか?

健康診断は受けに行くが毎回、獣医さんと飼い主さんとの間で行われる問診時にあれこれと上手く説明出来ず困難を来たす人も多いのではないでしょうか。

そんな時に必須項目の書かれたチェックリストがあれば非常に便利である。それを記入して獣医さんに見せれば的確な情報を伝えられる。

10月13日は『獣医さん』の日??

10月13日は「じゅういさん」と読めることから「ペットの健康診断の日」――。ペットの健康寿命を延ばす予防医療の啓発活動を展開する獣医師団体「Team HOPE」(チームホープ)が、2017年10月13日を「第1回ペットの健康診断の日」としてアピールする運動をウェブサイト上で展開している。

ジュウイサンと語呂合わせで読めることから、Team HOPEが10月13日を初めて「ペットの健康診断の日」と公表した。「記念日」の認定を行なっている一般社団法人日本記念日協会に登録済みだ。Team HOPEは、全国の獣医師がTeamとなって、ペットの予防医療と健康管理の普及啓発活動を推進し、ペットにやさしい世界の実現を目指すプロジェクトだそう。

現在の動物病院で行われている健康診断項目は、病院ごとにばらつきがある。そこで、「Team HOPE」では標準的な「健康診断チェックリスト」を作り、サイト上に公開している。

「元気がない」「睡眠に変化がある」「口臭がある、よだれが出る」などの14項目。ペットの体調やしつけ、食事、運動など日々の暮らしの中で気になっていることがあれば、記入する欄もある。かかりつけの獣医師に健康診断を受ける時など問診内容の参考になる。

◆一般社団法人 Team HOPE ウェルネスチェック

http://teamhope-f.jp/wellnesscheck.html

健康診断は、ワンちゃんやネコちゃんの年齢や状態、生活環境に合わせて受ける時期を考える。例えば、ワンちゃんやネコちゃんが1歳を超えた頃は人間でいう成人になる時期にあたります。

6歳を超えると人間でいうところの40歳くらいになり、高齢になるにつれて定期的な健康診断は重要度を増していくでしょう。

動物は具合の悪さを本能的に隠す??

子犬、子猫の成長はとても早く、また動物は自分の具合の悪さを本能的に隠そうとするため、飼い主が気がつかないうちに病気が進行する場合が多い。言葉で伝えることができない動物のために、子犬・子猫の時期から定期的に動物病院に足を運び、健康診断を受けることが重要。

病気にかかったときはもちろん、何も症状がみられない普段からも定期的な健康診断を受けるようにすると良い。定められた期日の予防ワクチンの接種も怠らないようにしょう。元気や食欲、嘔吐、下痢など、ほかの病的な症状がないかを合わせて確認し、必要に応じてかかりつけの獣医師に診てもらうようにする。

ワンちゃんやネコちゃんは明らかな症状が出たときを除いて体調不良を訴えることができず、飼い主様が気づかないこともあるのです。動物は本能的に具合の悪さを隠すこともあります。動物病院は病気を治すためではなく、病気にならないように行く物だと認識し、ウェルネスチェックも日頃から行い、体調管理に役立てていきたい。

ペットチュインの詳しい内容はこちら

書いた人mirai