ストレスとは、環境によって心や体に負担がかかっている状態のことをいう。 特に、ストレス要因(ストレッサーということもあります)により、心や体に負担のかかった状態(ストレス)がおき、これがいろいろな反応や症状をおこし(ストレス反応)、長期にわたると健康問題にかかりやすくなると考えられている。不快などにより起こるストレスを感じると病気の原因になる。不快は個体差がありその原因は音や光、食べ物や水と様々である。何がストレスになるか分かる場合は対処しやすいが不明の場合は飼い主様を悩ませるだろう。環境によるストレスは原因になりやすい。ペットも同じである。性格や表情をよく理解してペットのストレスを減らしてあげたい。

ストレスと生活水準

犬にとっては飼い主がすべてなので、一緒にいることを何よりも望みます。正しい距離感を保ちつつ、普段から愛犬の様子を観察していれば、ストレスサインにもすぐ気付くことができます。放置していると心身のバランスを崩して病気になることもありますので注意しましょう。

ストレスサインは、しきりに体をかく、あくびを連発する、ケガをしている訳でもないのに前足など同じ場所を舐め続ける、わざとトイレと違う場所で排泄する、攻撃的になる、過剰に甘える、飼い主を避ける…など多様です。体を撫でて安心させる、一緒に散歩するなど犬が喜ぶことをして発散させてあげましょう。

一方、猫の場合はまた違うストレスサインがあります。爪とぎは猫の習性なのですが、ストレスが原因のこともあります。引越し、模様替え、来客、多頭飼育による縄張り争いなどが引き金になることもあります。

トイレの汚れや砂の種類への嫌悪などが原因で、床・ベッド・ソファなどトイレ以外の場所で排泄するのもストレスサインのひとつです。また、不安や不快な状況において、戸棚に隠れたまま出てこないなど、隠れてしまうという行動もストレスの現れなので、注意して観察しましょう。

犬・猫のストレス発散法

大切なペットのストレス解消法は?
トップは犬「定期的な散歩」71.8%、猫「こまめなトイレ掃除」59.4%

ペットのストレス対策は、犬の飼い主は「定期的な散歩」が最も多く71.8%。以下「適度な食事」57.0%、「一緒に遊ぶ時間を作る」52.4%でした。一方猫の飼い主は「トイレをこまめに掃除する」が59.4%、「一緒に遊ぶ時間を作る」51.4%、「適度な食事」50.0%、「爪とぎを用意しておく」47.0%の順でした。

原因によって解消法は変わります。運動不足によるストレスには散歩はとてもいい。逆に元気がないときは散歩より休息が必要です。犬や猫は環境が汚れているとストレスを感じるので、トイレをこまめに掃除することも大切。またペットの環境はできるだけ変えないほうが良いです。引っ越しなどやむをえない場合は、例えば前に使っていた寝床をそのまま移すだけでもずいぶん違います。犬も猫も飼い主が遊んでくれることが好きですので、ぜひ一緒に遊んであげてください。

人間と違って、ペットは言葉で訴えることができません。そんなペットにも心配、不安、不満など色々な感情があるのです。そしてその不満を言葉にできないがゆえに、行動で表現しようとするのです。あらゆる面での「変化」に敏感でストレスを感じやすくなりますので、留守番に慣れていないペットを置いて長時間外出する、忙しくて散歩に連れていけないなど、不安や不満を感じさせる行動をしないことが大切です。

ペットチュインの詳しい内容はこちら

書いた人mirai