ペット(犬、猫)と人間とがこの世界で一緒に生活してきた経緯がある。価値観や生活スタイルを考えた上で、ペットにはペットの良し悪しがあるし、人間には人間の良し悪しがある訳だ。そのバランスを保ちながら良き選択をするのが大切となる。人間のエゴだけではなく動物のワガママだけではなく折り合いを上手くつける。着地点をどこにするか常に考えるべきだろう。

ペットがただ生きている、ただ時間を過ごしているだけでは共存とは言えない。そして命には限りがある。共存、共生が種を越えて成り立つ様に小さな命と向き合い、日々の成長を支えていきたい。

共存のために出来ること

「共存」は、二つ以上のものが互いに損なうことなく、うまく折り合いをつけて同時に存在すること。

 

「共生」は、一緒に生きてゆくこと。異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する現象。

ペットや人間とのより良い関係を築き、共存共生を叶える社会にしていかなくてはならないと考える。

ペット対策を統合した生活環境整備は、ペットを飼うことがめずらしくない社会全般において、今後、一層重要になってくるのではないかと思われます。

ペットと住む事を想定して建てられたペット共生型賃貸型物件には次のような施設が準備されています。

  • ペットの足洗い場
  • ペット優先のエレベーター
  • ドッグラン
  • 汚物入れ
  • ペットシッター
  • 医療相談
  • グルーミングルーム

ペットにも飼い主様にも喜んでいただける工夫がなされている。

まだまだこの様なペット特化型の建物は少なく、仮に住めたとしても隣人トラブルも起きているのが現状だという。

2020年の東京オリンピックが決まり、マンションや家屋の建設が著しいが、ペットにも嬉しい施設が少しでも増えたら幸いである。

小さな命と向き合う

ペットを飼うにあたっては、色んな責任が発生します。ペットは物ではなく命ある生き物だからです。「動物に対する責任」と「社会的責任」が発生します。

動物に対する責任とは最後まで飼う、迷子にさせない、動物にとって快適な飼育環境を与えるなどの責任です。

 

社会的責任とは、犬を飼う方の義務である犬の登録と毎年1 回の狂犬病予防注射です。これは犬を病気から守るだけでなく、人を狂犬病から守るのです。また、飼い方に関しては他人に迷惑をかけないことが原則です。

殺処分ゼロ達成のため、行政がゼロという数字にこだわるがために、保健所が犬猫の引取りを拒否したり、引き取り手の現れない負傷した犬猫たちを長期間、医療処置も満足にせず、人手が足りない、設備が整わない保健所内などで過ごさせることも「アニマル・ウェルフェア」とは言えないと滝川クリステルさんは話した。

滝川クリステルさん率いる財団法人クリステル・ヴィアンサンブルにてペットのための活動を行っている。

アニマル・ウェルフェア(Animal Welfare)とは、日本語では「動物福祉」や「家畜福祉」と訳される場合があるが、「動物たちが自然に行動できるように、快適な環境を整えること」を指しており、動物福祉でも動物愛護でもない。人間と動物が幸福に共生できる社会を目指すことだ。

「ペットは家族の一員」という言葉はよく聞きますが、これからは「ペットも社会の一員」という広い考えを持っていただきたい。

ペットチュインの詳しい内容はこちら

書いた人mirai