多頭飼育崩壊を望む・考える方は多く存在するだろう。ペットのことを考えるとこのような現場が、かわいい、いとおしいなどの裏側に存在する世界であってはいけないのではないでしょうか?多頭飼育において、金銭的な余裕を生まない限りすべてが崩壊しているように見えます。潤っているブリーダーさんは、一定の施設を持っていますが、そうでない方々の環境では、年々、ペットたちが年を取り増えていく現状、そして、衛生的にも医療的にも過酷な環境となっている実態が見え隠れしています。今回はこんな現状をのぞいてみましょう。

多頭飼育崩壊(アニマルホーディング)って??

多頭飼育崩壊(たとうしいくほうかい)。英語ではアニマルホーディング(Animal Hoarding)という。ペットの動物を多数飼育した飼い主が、無秩序な飼い方による異常繁殖の末、飼育不可能となる現象。 過剰多頭飼育者のことをアニマルホーダー(Animal Hoardier)という。

アニマルホーダー、アニマルコレクター、過剰多頭飼育者とは、管理可能な限度を超えた頭数の動物を飼育してしまう人たちのことを言う。動物の食生活の管理、衛生的な配慮、居住スペースの確保、医療ケア等を十分にできないにも関わらず、そのことについて自覚がない。アニマルホーダーは飼育している動物だけにとどまらず、悪臭やゴミ、感染症など、周囲にも悪影響を及ぼしてしまう。

 

多頭飼育崩壊(アニマルホーディング)問題とは

 

多頭飼育崩壊の特徴としては

  • 最低限の衛生状態、居住スペース、栄養、獣医療を提供しない。
  • ケアの質によって動物や人間に問題が生じていることを認識できない。
  • 状態が悪化していくにもかかわらず、動物の飼養を続け、その数を増やすことに執着する。
  • 生活状態が動物にも人間にも問題を引き起していることを否認する。

が、挙げられる。近年、超高齢化社会による高齢者による多頭飼育崩壊も少なくない。

過剰多頭飼育者の現状

自過剰多頭飼育者とは自宅などに飼育不可能な数の動物を集め、手放すことができない精神状態に陥っている人のことを言う。(アニマルコレクターと呼ばれることもある)

多頭飼育している者の自宅を訪問する際、保健所や市の施設が介入し、動物愛護の担当者のほかケアマネジャーなど福祉職が同行。『飼いきれなくなったが、共食いを初めてくれてよかったと思った』そんな過剰多頭飼育者も居たという。精神的に病んでいるのか異常な発言だ。

単なる多頭飼育崩壊だけのトラブルではなくペット殺処分や種の保存の欠如など社会問題に発展している。ご近所付き合いがなくなりつつある地域も多い。普段から、近所の者同士が密に交流を図り、過剰多頭飼育者になりそうな家庭があれば自治体に相談し、早い段階で解決すべきである。

 

多頭飼育崩壊(アニマルホーディング)問題とは

改善には、精神医学的な「心のケア」が重要で、動物管理局、動物公衆局、社会福祉局、住宅局、警察、消防、裁判所などの行政機関のほかに、 獣医師、心理学者、動物福祉団体、一般市民、ボランティア、家族、友人など、様々な関係団体、個人が連携し、生涯に渡る監視を含めた長期的な取り組みが必要と述べています。

発覚していないアニマルホ―ダ―はまだまだ数多く存在している。

  • 保護活動をしていると言いながら自宅を絶対に見せない
  • すでにたくさんの動物がいるにもかかわらず行き場のない動物の情報が入るとすぐに引き取ろうとする
  • 動物の数が増えても里親探しをしている形跡がない

このような場合はアニマルホ―ダ―の可能性があります。ご注意ください。

ペットチュインの詳しい内容はこちら

書いた人mirai